お届けしたいのはお薬ではなく
健康に生きるということ

三重県の地域医療と健康づくりに貢献することをテーマに事業展開を行っています。
「健康とは病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にある(日本WHO協会訳)」と定義されてます。
調剤薬局というとお薬をもらう場所というイメージがあると思いますが、お薬のことはもちろん、お薬だけではないニーズにもお応えできる活動を目指しています。
健やか薬局は、三重でいちばん地域に近い存在として例えば、このような取り組みを行っています。
・薬剤師から、薬をお飲みいただいたあとの状態を確認させていただきます(LINEやお電話で)
・季節ごとに公衆衛生や地域保健の観点でおせっかいながら生活のアドバイスをさせていただきます
・管理栄養士から食事面のアドバイスもさせていただきます(とくに生活習慣病の予防や、ご高齢の方の低栄養・フレイルの予防の観点で)
・もし生活にお困りのことがあれば、地域の必要なサービスをご紹介しおつなぎさせていただきます
パーパス(Purpose)
お薬だけではなく「健康に生きる」ということをお届けする。
健やか薬局はそのために三重県に存在する。
わたしたちは、日本でいちばん「ありがとう」がいっぱいの、地域ど密着の『健康サポート薬局』を実現します。
私たちの取り組み
調剤薬局
健康サポート
健やか薬局では管理栄養士による「栄養と食事のご相談や支援」等を行なっています。
生活習慣病の重症化などを防ぐための食事・献立の工夫などお客様に合わせてご相談に応じます。疾病が無い方にも、資料などを使って日常の食生活についてのアドバイスも行ってます。
また、介護保険を利用した高齢者の方向けの低栄養対応などの栄養サポートも実施していますのでご相談ください。まずはお近くの健やか薬局にご相談ください。

みんなのカフェ
管理栄養士のいる「みんなのカフェ」は、健やか薬局中川店に併設しているカフェです。
ゆる薬膳ランチや、グルテンフリーの焼き菓子など、「地域のお客様に、おいしく健康を意識してもらえる場」「高齢者の方の孤食を防ぐみんなで集まれる場」に、という思いで運営しています。
2Fには地域の方が無料で利用できるコミュニティ・ルームを開放し、自治会の会議や趣味のサークル、健康イベントなどにご利用いただいています。
医療と地域をつなぐ架け橋のような場所を目指しています。

すこやかくらぶ
地域に近い医療機関である調剤薬局は、人を社会で手助けするソーシャルワークの拠点としても可能性を秘めていると考えています。
わたしたちは、地域のハブ機能として、暮らしのお困りごとがある方々と、地域の医療、社会資源・サービス、地域介護・福祉をおつなぎする活動にも取り組んでいます。
具体的には、介護施設を探しているご高齢の方への支援や、身元保証が必要となるケースの支援などです。

認定栄養ケア・ステーションNICO
認定栄養ケア・ステーションとは、日本栄養士会の認定制度により、地域住民が栄養ケアの支援・指導を受けることができると認定された拠点です。
わたしたちは、おくすりだけではなく、健康に生きるということを提供する場でありたいと考えています。そのために、薬局の中での活動だけにとどまらず、様々な場所や多職種との連携をより強化するため、認定栄養ケア・ステーションNICOの立ち上げに至りました。
医師の指示にしたがっての外来栄養指導や、訪問栄養指導を受託する活動であったり、ケアマネや訪問看護ステーションと連携し、在宅療養されている方の食事や栄養相談を行っていきます。また一次予防、二次予防として地域の各施設での出前講座や、ケアマネなど専門職種に向けた勉強会で講師として講演も行います。
その他にも、薬局の内外で管理栄養士の活動を広げていきます。

会社概要
会社名 | 株式会社 メディカルリンク |
代表者 | 代表取締役 楢井 慎 |
本社所在地 | 三重県松阪市嬉野中川新町二丁目17番地 マップ |
設立 | 平成20年9月 |
従業員数 | 203名 |
災害や新興感染症発生時における連携について
株式会社メディカルリンクでは、災害や新興感染症発生時において、以下のような連携体制をとり、
地域に対する対応を行う準備を整えています。
- 当社が運営する薬局は各店、他の保険薬局等との連携により、非常時における対応について必要な体制を整備しております。
- 災害や新興感染症の発生時において、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応を行う体制を確保いたします。
- 都道府県等の行政機関、地域の医療機関、保険薬局又は関係団体等と連携するため、災害や新興感染症の発生時等における地域の協議会又は研修等に積極的に参加いたします。
- 災害や新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保しています。
これに関連して、災害や新興感染症の発生時等に、都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行います。